- 施術コラム一覧 - ギックリ腰の予防法⓶ 整体 綱島 日吉

ギックリ腰の予防法⓶ 整体 綱島 日吉

2020.02.12
カテゴリ: ギックリ腰

前回の記事、ギックリ腰の予防法⓵は読んで頂けたでしょうか?

腹式呼吸だけでも十分に予防はできますが、さらにギックリ腰の再発防止率を高めるためには関節の可動性を高めてあげる事も重要なのです。

では、どこの関節を高めた方が良いのかと言いますと、

 

背骨の胸椎です。

 

今日は背骨の胸椎の可動性の重要性、可動性をあげるやり方をお伝えさせて頂きたいと思います。

 

 

ギックリ腰の予防法⓶

 

まず、背骨の事について簡単にご説明させて頂きます。「背骨 胸椎」の画像検索結果

背骨は上の図のように椎骨という小さい骨が積み木みたいに重なりあって一本の長い骨になっています。

 

そこから、小さい骨が重なってる背骨は3等分されます。

 

上から頸椎(首の骨)、胸椎(背中の骨)、腰椎(腰の骨)と3等分され、それぞれ少しずつ形が違ったり役割があり、背骨の真ん中には皆様も聞いたことがある脊髄(せきずい)が通っていて人間が生きて行くために大切な器官なのです。

 

そして、この頸椎、胸椎、腰椎の中で1番可動性があり、可動性を悪くさせたくないのが、

 

胸椎!

 

なのです。

 

関節には大きく2つ種類があり、可動性関節安定性関節の2つがあります。

 

頸椎と腰椎は安定性関節なので、それぞれ単体で動く事自体があまり体にはよくありません。

 

ですが、胸椎のみは背骨の中で唯一可動性関節なのでどんどん動かして欲しい関節なのです。

 

胸椎の可動性が悪くなると何が起こるのかと言いますと、頸椎、腰椎に負担がかかりやすくなります。

 

それぞれの椎骨が繋がり連動して背骨が動いている為、胸椎の可動性が無くなってしまうと本来、安定性関節である頸椎と腰椎が動きすぎてしまい、負担が蓄積されていくと首や腰に痛みを発生させやすくなってしまうのです。

 

なので、少しでも腰に優しくギックリ腰にならないようにする為に胸椎の可動性を上げる事はギックリ腰の予防、再発防止にとても重要な予防法の1つなのです。

 

では、実際胸椎の可動性を高める為にはどのようなやり方があるのかと言いますと、

 

↓↓↓こういうやり方があります↓↓↓

棒(なければ傘)、またはタオルなどをご用意してください。

 

1.椅子に座り、肩幅より少し広い位置で棒を掴み頭の上まで挙げます。

2.そのまま棒を後ろに持っていくのですが、ただ棒を腕だけで持っていくのではなくて、

背中を反らしながら腕を後ろに持って行きます。(3秒間キープ)

※この時に背中を反る事に意識がいきやすくなりますので肘が曲がりやすくなりますが、肘は伸ばします。

3.3秒間キープしたら1に戻し再度2をやります。

4.1〜3を5回〜10回繰り返します。

 

背中の真ん中に窮屈感や背中の筋肉を使った疲労感があればOKです。

 

様々な胸椎の可動性を高める運動があるのですが、普段胸椎を意識した運動やセルフケアなどした事がない方が圧倒的に多いと思いますので、今回なるべく胸椎の意識がしやすいセルフケアをご紹介させて頂きました。

 

運動、セルフケア、トレーニング、全てにおいて言えますが、

どこをどのように意識して動かしているか

が、とても重要になりますので、是非皆様お家で試してみてください。

 

これを見てもいまいちやり方がわからない、うまくできない、などありましたら

 

ご予約・お問い合わせフォーム(LINE)

 

ご予約・お問い合わせフォーム(メール)までご連絡お待ちしてます。

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する