- 施術コラム一覧 - ギックリ腰の予防法⓷  整体 綱島 日吉

ギックリ腰の予防法⓷  整体 綱島 日吉

2020.02.27
カテゴリ: ギックリ腰

前回の記事、ギックリ腰の予防法⓶は読んで頂けたでしょうか?

胸椎の重要性を少しでもご理解頂ければ幸いです。

今回はギックリ腰予防シリーズ最後の予防法についてお伝えさせて頂きたいと思います。

 

 

ギックリ腰の予防法⓷

 

 

今回どこの部分を重要視するのかと言いますと、

 

股関節!

です。

 

まず、股関節ってなんとなく知ってるけどどこなの?と思う方もいると思いますので、簡単に説明させて頂きます。

「股関節」の画像検索結果

股関節は骨盤と太ももの骨(大腿骨)を繋ぐ部分を股関節と呼びます。

この股関節がよく固いとか柔らかいとか普段お話しする中でも出てくると思うのですが、

今回お伝えする内容は股関節が固い、柔らかい関係なく、

股関節をいかに効率よく動かすことができているか

が重要になってきます。

 

この股関節がうまく動かせていない人の方がギックリ腰になりやすかったり、腰に負担がかかりやすくなっている傾向が圧倒的に多いのです。

 

それでは、物を持ち上げる時や物を拾うと前に屈む時の効率の良い股関節の動かし方についてご説明させて頂きたいと思います。

 

 

一枚目のこちらの図

この前屈のやり方は股関節は全く機能しておらず、腰単体で動いているため腰に負荷がかかりやすくなります。

そして足裏にかかる重心もつま先よりになることが多いです。

実際やってみるとわかると思いますが、腰の筋肉が伸ばされている感覚がわかると思います。

 

 

二枚目のこちらの図

この前屈のやり方は股関節がしっかり機能していて、腰単体ではなく股関節も一緒に動かせている状態なので、腰に負荷がかかりにくくなります。

そして足裏にかかる重心も踵よりになることが多いです。

筋肉の伸ばされる場所が1枚目だと腰の筋肉が伸ばされる感覚が強く出ますが、2枚目はもも裏、ふくらはぎの筋肉が伸ばされる感覚がわかると思います。

 

では、どうしたら2枚目のように股関節をしっかり機能させて前屈ができるのかと言いますと、

 

お尻を後ろに突き出しながら前屈をしていく

 

これを意識しながら前屈をすると簡単に股関節が機能している前屈が出来るようになります。

 

もしお尻を後ろに突き出しながら前屈していく感覚が分からなければ、

下の図のやり方を試してみてください。

 

 

上の図のように段差(家ですと階段、玄関の段差)からつま先を出した状態で前屈をすると股関節が機能してお尻を後ろにつき出せるようになります。

 

少しこの状態で何回か練習しお尻を後ろに突き出す感覚を身につけてから床で実践してみましょう。

 

いかがだったでしょうか?

 

日々の日常生活で無意識に体を動かしていると思うのですが、あえて意識して動かしてみると違いが必ずあると思います。

その違いを発見し少しずつ良い方向に向かっていきましょう!

 

上記のやり方がいまいちわからない、うまくできないなどありましたら、

 

ご予約・お問い合わせフォーム(LINE)

 

ご予約・お問い合わせフォーム(メール)までご連絡お待ちしてます。

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地

 

 


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する