- 施術コラム一覧 - 四十肩・五十肩⓷  整体 綱島 日吉

四十肩・五十肩⓷  整体 綱島 日吉

2020.07.02
カテゴリ: 四十肩、五十肩

こんにちは。

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院の嶋田です。

 

前回の記事はご覧になりましたか?

四十肩・五十肩⓶

 

セルフケアをやってはいけない時期とやって良い時期に分けて実際の四十肩・五十肩のセルフケアを投稿させて頂きました。

 

今回ご紹介させて頂く内容は四十肩・五十肩のセルフケアと四十肩・五十肩になった時に硬くなりやすくなってしまう筋肉がいくつかあるのですが、その筋肉を紹介させて頂きたいと思います。

 

 

四十肩・五十肩⓷

 

 

四十肩・五十肩になった時にどこの筋肉が硬くなりやすいのかと言いますと、いくつかあるのですがまずはこの筋肉です。

 

 

棘下筋です。

 

 

この棘下筋は肩甲骨の下1/2の表面から上腕骨の裏側の根元に付着している筋肉で、

 

主に腕を外旋(外側に捻る動き)方向に持っていくために働く筋肉です。

 

四十肩・五十肩を発症しこの筋肉が硬くなると棘下筋の作用とは逆の動きの内旋(内側に捻る)方向の動きがまず制限されてしまい、

 

棘下筋の作用でもある外旋方向の動きも詰まり感が出てきてしまい動きが制限され、腕を真上に上げる挙上の動きも痛みを伴い制限されてしまいます。

 

結論的に言いますと、棘下筋が全てでは無いですが棘下筋が硬いとほぼ全ての動きに制限が出てしまうのです。

 

棘下筋はそのぐらい四十肩・五十肩にとってとても重要な筋肉なのです。

 

ではその棘下筋を自分でどのようにしたら柔らかくできるのかと言いますと、正直に言ってストレッチなどのセルフケアなどでは棘下筋自体を伸ばすのも難しいですし、そもそも痛みがあり伸ばせないのであるアイテムを使います。

 

それは、、、

 

肩こり用のマッサージ棒です。

 

肩こり 棒と検索すると出てきます。

 

これを上記の棘下筋に押し当てて柔らかくしていきましょう。

 

何度か押し当てているとそのうち棘下筋が柔らかくなる感覚がわかってきますのでその時に腕を挙上すると挙上する前より上げやすくなっています。

 

そして動きやすくなった肩で是非やって頂きたいセルフケアがあるので解説していきたいと思います。

 

左側の肩(向かって右側の肩)を四十肩・五十肩とします。

⓵まずタオルを用意して肩幅か肩幅より少し広めに持ちます。

 

⓶左側の肩の方から円を描くように外側から上げていき右手も連いていきます。

 

⓷左肩を外側から真上に上げていきます。⓶と同様に右手も連いていきます。

 

⓸真上に上げたら左肩を内側に回していくのですが、左肩単体では内側に回すことが困難なのでここでタオルを持っている右手に引っ張ってもらい助けてもらいます。

 

 

 

⓹そのまま右手にずっと引っ張ってもらいながら内側に回し切ります。

 

これを大きくゆっくり10回を3セットやっていきましょう。

 

最初は痛いかもしれませんがやっていくうちに少しずつ動けるようになっていくのでガンガン回していきましょう。

 

他にも四十肩・五十肩のセルフケアはたくさんありますので次回もお伝えさて頂きたいと思います。

 

次回もお楽しみに。

 

 

↓↓↓ご予約・お問い合わせはこちらまで↓↓↓

 

 

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する