- 施術コラム一覧 - 坐骨神経痛②  整体 綱島 日吉

坐骨神経痛②  整体 綱島 日吉

2020.09.20
カテゴリ: 坐骨神経痛

こんにちは。

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院の嶋田です。

 

前回の記事はご覧になりましたか?

坐骨神経痛⓵

 

お尻の筋肉(大臀筋)の硬さがあるとそこを通る坐骨神経を締め付けてしまいお尻〜足先まで痺れや痛みが出てしまうので大臀筋を緩めましょうという投稿をさせて頂きました。

 

今回も大臀筋以外に坐骨神経に関与する筋肉の事について投稿させて頂きます。

 

 

坐骨神経痛②

 

 

今回お伝えさせて頂く筋肉はこちらです。

 

内転筋です。

 

内転筋は恥骨と呼ばれる骨盤を形成する一部分の箇所から太ももの骨(大腿骨)の内側についています。

 

どんな働きがあるのかと言いますと、太ももを内側へ閉じる動きが主な働きですが、

 

他にも片足で踏ん張る時やバランスを保つ時など多くの場面で大きく関わってくる筋肉です。

 

一見、坐骨神経痛とは関わりなさそうな筋肉ですが、坐骨神経痛に大きく関わってきます。

 

なぜかと言いますと、内転筋とお尻の筋肉は相反する関係だからです。

 

内転筋が収縮するとお尻の筋肉が緩まり、お尻の筋肉が収縮すると内転筋が緩まるようになっています。

 

この作用からすると、内転筋が硬くなり縮こまってしまうとお尻の筋肉が常に伸ばされてしまう状態になり、

 

お尻の筋肉の間を通る坐骨神経に多大なストレスがかかります。

 

そして、坐骨神経に負担が蓄積していくと坐骨神経痛になってしまうのです。

 

一旦、坐骨神経痛が発症してしまうと負担が蓄積した分治療をしていかないと通常は良くならないので痛みが引くのに時間がかかってしまいます。

 

そうならないためにも普段のストレッチやトレーニングなどで負担が蓄積しづらい身体を作っていく必要があるのです。

 

そこで、負担がなるべく蓄積しない為に内転筋のセルフケアをお伝えしていきたいと思います。

 

⓵ベッドの高さぐらいの場所に片足を乗せて、膝を伸ばし、つま先を上げます。

 

②片足を乗せたままもう一つの足(軸足)を外に90度股が開くように身体を回転させます。

 

③身体を回転させたらそのまま身体を前に倒していきます。

身体を前に倒すことにより内転筋がストレッチされて伸びる感覚があれば成功です。

※身体を前に倒す時に目線は前を向き、胸を張りながら倒すと更に内転筋が伸ばされます。

 

坐骨神経痛で痛み、痺れがある方は是非やって頂き、

 

毎日の日課にしてみてください。

 

次回も坐骨神経痛のセルフケアについてご紹介したいと思います。

 

お楽しみに。

 

 

↓↓↓ご予約・お問い合わせはこちら↓↓↓

 

 

 

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地

 

 

 

 

 


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する