- 施術コラム一覧 - 慢性痛と肥満の関係  整体 綱島

慢性痛と肥満の関係  整体 綱島

2021.05.03

こんにちは。

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院の嶋田です。

 

今回は慢性痛と肥満の関係についてお伝えさせて頂きたいと思います。

前々回お伝えさせて頂いた交感神経が高まる事によって起こる体の変化が

実は肥満とすごく関係していて更に慢性痛(慢性炎症)ともすごく関係しているのです。

 

人間は過剰なストレスを受けると交感神経がずっと活発な状態が続いてしまいます。

 

この事は前々回の記事でお伝えさせて頂きましたが、

 

その状態が続いてしまうと副腎からグルココルチコイドというホルモンが分泌されます。

 

このグルココルチコイドというホルモンが分泌されると空腹感が増してしまい過食をしてしまいます。

 

ストレスが溜まると食べ物をたくさん食べて解消をしようとする方がいると思いますが、実は体の中ではこのようなホルモンが働いていたからなのです。

 

そして過食が増加すると脂肪組織が増殖して肥満傾向になり

増殖した脂肪組織からサイトカインと言われる生理活性物質が分泌されてその影響により炎症が誘発されます。

 

炎症が誘発されて慢性的に炎症が続いてしまうと慢性炎症になってしまうのです。

 

慢性炎症になってしまうとインスリン(血糖値を下げるホルモン)耐性が影響を受けてしまい内臓脂肪蓄積が促進されてしまい、

 

更に成長ホルモン、カテコラミン、テストステロンなどと言った

脂肪燃焼や筋肉の成長に欠かせないホルモンを低下させてしまって悪循環が生まれてきてしまいます。

 

なので慢性炎症は脂肪細胞増加の要因となりますが、逆の観点から見ると脂肪細胞の増加は慢性炎症の継続的要因の一つとなるのです。

 

長期化してきてしまうとメタボリック症候群、早期老化、生活習慣病、自律神経失調症のリスクも増加させてしまいます。

 

もしかしたら皆さんの周りにいるかもしれませんが、

 

あまりにも太りすぎてしまっている方は怪我をしても治りにくかったり、慢性的な腰痛がずっと続いてしまっている方が結構多くいて

 

脂肪細胞を減らす事によって怪我が治りやすくなったり、ずっと続いていた慢性腰痛が改善したケースも多くあります。

 

肥満にならない方が良いですが、その前になぜ肥満になってしまったのか?

なぜ過食をしてしまうのか?

以前は治っていた痛みがなぜ治りづらくなってしまったのか?

 

っという事を考えると上記の事も考えられますので

慢性痛がある方は今のご自分の状況と照らし合わせてみて下さい。

 

慢性痛は様々な要因が考えられますので上記の事について当てはまらない場合であれば

他の要因も考えられますのでその時は下記からお問い合わせ下さい。

 

次回もお楽しみに。

 

 

↓↓↓ご予約・お問い合わせはこちらまで↓↓↓

 

 

 

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する