- 施術コラム一覧 - 内臓から考える肩こりの要因  整体 綱島

内臓から考える肩こりの要因  整体 綱島

2021.06.26

こんにちは。

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院の嶋田です。

 

今回は内臓から考える肩こりの要因とその内容を見据えた上でのセルフケアをお伝えさせて頂きたいと思います。

 

まず、肩こりの要因はどこから来ているのだろう?と考えると

多くの方は姿勢が悪いから、猫背になっているから

この2つを特に考えると思います。

 

ですが、肩こりの要因は実際たくさんあり

目が関係している場合や腕が関係している場合、首が関係している場合など考えるとキリがないぐらい様々です。

 

その様々な要因がある中でも見落とされやすい部分が内臓になります。

 

内臓が肩こりの要因?と思われる方も多いと思いますが、

人間が痛みを感じる時の約80%は内臓が関連しているといったデータも出ているぐらい内臓は関連してくるのです。

 

どのように関連しているのかと言いますと

内臓に何かしら不調が起こると内臓自体に痛みを感じるのではなくて内臓と神経を共有している場所に痛みが出ていることが多いのです。

 

なので肩こりならば肺・横隔膜・肝臓・胆のうなどの調子が悪くて内臓の神経の反応が肩こりとして現れる。

ということになります。

 

なので今回お伝えさせて頂くセルフケアは肺・横隔膜を意識してなるべく大きく動かすセルフケアをお伝えさせて頂きたいと思います。

 

・肺・横隔膜を意識して伸ばすセルフケア

 

①壁(椅子)の横に立ちます。

②壁と反対側の足を後ろに引き交差させるように置く。

(後ろに引いた足の甲を床につけて寝かせるようにしてください)

③壁と反対側の手を背屈(反らす)しながら肩を横に上げれるところまで上げていきます。

④肩を横に上げたらその位置をキープしたまま胴体を肩を上げる方向に合わせて横に曲げていきます。

 

⑤胴体を横に曲げたらさらにその状態をキープして腹式呼吸をします。

(息は吸う時より吐く時を意識して長く吐きましょう。)

 

⑥息を吸う時にお腹、肋骨、肩の順番に膨らましていき空気が入っていくイメージを持ってやりましょう。

(各部分5〜10回繰り返してやってみてください。)

 

いかがでしょうか?

 

内臓の不調が体に影響してくる事が少しわかって頂けたかと思います。

 

より良い日常生活を送るためにも内臓をしっかりケアしていきましょう。

 

次回もお楽しみに。

 

 

↓↓↓ご予約・お問い合わせはこちらまで↓↓↓

 

 

 

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する