- 施術コラム一覧 - 膝痛改善!お尻のセルフケア!  整体 綱島

膝痛改善!お尻のセルフケア!  整体 綱島

2022.01.11
カテゴリ: 膝の痛み

こんにちは。

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院の嶋田です。

 

今日は膝痛を改善するお尻のセルフケアについてお伝えさせて頂きたいと思います。

 

今回お伝えするお尻のセルフケアは

歩いた時に膝が痛い方や階段を上った時に膝が痛い方にとても有効なセルフケアになりますので歩く時、階段を上る時に膝が痛い方は是非ご覧頂けたら幸いです。

 

歩く時や階段を上る時に主に使う筋肉として太ももの筋肉を使うイメージが多いと思いますが太ももの筋肉ばかりを優先して使ってしまうと膝を痛めてしまうことが多いのです。

 

では、どこの筋肉を使うと膝に痛みが出にくくなるのかと言いますと

お尻の筋肉なのです。

 

歩く時や階段を上る時は片足立ちになったり足を体の後ろの方向に蹴り出す動作が必然的に行われます。

 

そして蹴り出す動作や片足立ちの状態で一番力が発揮される筋肉はどこなのかと言いますとお尻の筋肉なのです。

 

ただ姿勢の悪さや体の関節の可動域などが不十分ですとお尻の筋肉がうまく働かなくなってしまい太ももの筋肉ばかりを多用してしまいます。

 

その結果太ももの筋肉が疲労してしまい負担がかかり、太ももの筋肉は膝の関節を跨ぐ筋肉なので膝にも負担がかかってしまい膝に痛みが発生してしまうのです。

 

では、どうすれば良いのかと言いますと

再度お尻の筋肉を使いやすく力を発揮させる状態にさせたほうが良いのでお尻の筋肉を使いやすくする為のセルフケアをお伝え致します。

 

 

・お尻の筋肉を使いやすくするセルフケア

※痛みがある方の足を右足とします。

 

①床の上に立った状態で右足を片足立ちの状態にして左足は膝を伸ばし右足よりも遠い真横の場所につま先立ちで接地します。

 

②右足の股関節を後ろに折り曲げていくようにお尻を後ろに突き出していきます。

(膝を曲げるイメージにすると太ももだけに力が入りやすくなってしまうので膝を曲げるのでなくお尻を後ろに突き出します。)

 

③お尻を後ろに突き出していくとお尻から太ももの裏まで力が入る感覚があるのでそれを感じたら遠い真横の場所に設置した左足を地面を擦らしながらゆっくり後ろに移動させます。

 

④左足を後ろに移動させたらまた真横に戻し次は前に左足を擦らしていきます。

 

⑤後ろ→横→前→横→後ろの順番で5往復やりましょう。

 

上記のセルフケアが終わりましたら歩いてみて下さい。

 

いかがでしょうか?

 

セルフケアをやる前よりお尻の筋肉が意識しやすく膝の痛みを軽減していると思います。

 

是非、歩く時や階段の上る時に膝に痛みがある方は試してみて下さい。

 

次回もお楽しみに。

 

 

↓↓↓ご予約・お問い合わせはこちらまで↓↓↓

 

 

 

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する