- 施術コラム一覧 - 坐骨神経痛によるふくらはぎ外側の痺れ改善セルフケア!  整体 綱島

坐骨神経痛によるふくらはぎ外側の痺れ改善セルフケア!  整体 綱島

2022.06.22
カテゴリ: 坐骨神経痛

こんにちは。

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院の嶋田です。

 

今回は坐骨神経痛によるふくらはぎ外側の痺れ改善セルフケアについてお伝え致します。

 

当院によく坐骨神経痛でご来院される方は多くいらっしゃっていて

症状は患者様それぞれなのですが、施術をしていき改善していって一番最後に残ってしまうのが

このふくらはぎ外側の痺れです。

 

ふくらはぎの外側の痺れが残ってしまうと歩くことが非常に辛くなったり、立っているだけでも痛みや痺れが出てしまい、症状が強い場合は寝ていても痛みや痺れが強く眠ることができなくなってしまいます。

 

上記の状態になってしまうと日常生活を過ごすだけでもしんどいですよね。

 

なぜこのような事が起こってしまうのかと言いますと、

ふくらはぎの外側にある腓骨筋という筋肉が伸ばされてしまいふくらはぎ外側に痛みや痺れを引き起こしてまうのです。

 

この腓骨筋がなぜ伸ばされてしまうのかと言いますと、

元々腰椎から足の方に枝分かれした神経が臀部〜太もも裏〜膝の裏〜ふくらはぎ外側・ふくらはぎ裏〜に枝分かれするようになっています。

 

そして足首の構造上内側に足首が捻りやすい状態になっていますので必然的にふくらはぎの外側が伸ばされてしまい

ふくらはぎの外側を通っている腓骨神経も一緒に伸ばされて痛みや痺れが発生してしまうのです。

 

では、どうしたら腓骨神経が伸ばされないようにすることができるのかと言いますと、

足首を内側に捻らないように腓骨筋の出力(収縮する力)を高めてあげることが重要になるのです。

 

早速、腓骨筋の出力を上げるセルフケアをお伝えしていきたいと思います。

 

 

・腓骨筋の出力を上げるセルフケア

※右足に痺れがある状態です。ゴムバンド、ゴムチューブをご用意ください。

 

①両足を伸ばした状態でベッドや床の上に座ります。

 

②左足の外則からゴムバンド通して右足に引っ掛けます。

 

③手でゴムバンドをしっかり引きながら右足を小指側の方に反らします。

 

④右足を小指側の方に反らしたら次は上方向に足首を反らしていきます。

 

上記の動作を④で3秒間止めて戻してを5〜10回繰り返し行いましょう。

 

いかがでしょうか?

 

是非、ふくらはぎの外則に痛みや痺れがある方は上記のセルフケアを試してみてください。

 

次回もお楽しみに。

 

 

↓↓↓ご予約・お問い合わせはこちらまで↓↓↓

 

 

 

 

 

整体院ペインクリニカルラボ綱島駅前院

嶋田大地


院情報・地図

院名【運営会社】

整体院ペインクリニカルラボ【株式会社Fursa】

所在地

横浜市港北区綱島西2丁目9−5 バンベール北川 402

駐車場

目の前のイトーヨーカドーの駐車場か斜め向かいのタイムズをご利用ください。

ご予約について

【完全予約制】※現在ご予約が大変混み合っているため予約希望日を2~3候補ご準備した上でお問い合わせください

診療時間

9:00〜20:00〈不定休〉土日祝も診療してます

最寄り駅からのルート案内はこちら






arrow
「もう大丈夫です。その痛み今日で終わりです。」予約は今すぐ
LINEからのご予約は24時間受け付け中です 今なら下記の特典をプレゼント 特典1 初回来院時特別クーポン 特典2 腰痛・肩こりの方必見 姿勢改善、エクササイズ動画 ここをタップして今すぐLINEから予約する